よくある質問
法律に関するQ&A
Q1. 弁護士にどのようなことを相談すればいいのか、分かりません。
弁護士は法律の専門家ですから、法律が関わればどのようなことでも相談できます。 法律は社会生活の様々な場面に関わっていますから、お仕事での問題、私生活上の問題、いずれの場合でもご相談いただけます。
Q2. 弁護士に相談すれば、どのような問題でも解決しますか?
法律は万能ではありませんから、ご満足頂けないことがあることをご了承ください。 例えば、債権回収のご相談では相手方に資産がなければ実現できません。 また、近隣トラブルの事例では、弁護士の介入によって返って相手方を刺激して、余計に深刻なトラブルに発展することもあります。
Q3. では、弁護士に相談していい事例かどうかはどうやって判断すればいいですか?
当事務所は初回のみ相談料1時間5000円に設定して、弁護士が関わるのが適切か、どうか、判断するための十分な時間を確保しています。なるべく、お早めにご相談ください。
Q4. そうはいっても、弁護士に相談する以上は、裁判になりそうな事件でなければならない気がします。
確かに、弁護士は裁判の代理権を独占しており、裁判は弁護士にとっての武器ともいえます。だからこそ、お早めにご相談頂ければ、裁判になってしまう場合に備えて有益なアドバイスを提供できることがあります。相談に訪れるのが遅くて、証拠を確保できなかったり、既にトラブルが深刻になり解決に時間がかかってしまうということがよくあります。 ですから、裁判になるかどうかに関係なく、お早めにご相談ください。
Q5. インターネットで何でも調べられる時代に、お金を払って弁護士に相談する必要はありますか?
確かにインターネットで得られる情報は多いですが、個別の事例に合わせて必要な情報(法知識)を駆使するためには、弁護士による専門的判断が不可欠です。
Q6. それでも、相談しただけで5000円というのは高い感じがします。
法律知識のない方が自力でインターネットや図書館で調べようと思うと、何時間も何日もかかってしまうことがありますが、弁護士に聞けば10分ほどで知りたい情報に辿り着くことは珍しくありません。 弁護士がその場で回答できなくても、弁護士専用の図書館や判決事例のデータベースなど法律専門家にしか使えないツールを使って、信頼できる情報を提供できます。 このように、ご自分で調査する時間を節約でき、無料のウェブサイトにはない信頼性の高い情報を提供できる、という2点で5000円は妥当な価格であると考えます。
Q7. 法律相談を有効活用するための工夫はありますか?
相談内容に関係する資料をできるだけ多く持ってきていただけると、正確な情報をもとにアドバイスができます。
Q8. 例えばどのような資料を持参すればいいでしょうか?
相続や後見の関係であれば、ご本人様を中心とする家系図です。正式なものでなく、メモ程度のもので結構です。 交通事故であれば、加入している保険会社の契約書、可能であれば、事故現場の写真等です。
Q9. 自宅から事務所まで遠いので、電話やメールで相談を受けることはできますか?
原則として当事務所までお越しいただいた上での相談となります。直接、対面しない形での相談だと、弁護士の助言の意味をきちんと理解なさっているか、判断できず、誤解を生みやすいからです。そのため、電話やメールなどの相談は一切受け付けておりません。 障害や入院等でご本人が事務所へお越し頂けない場合は、ご家族等が代わりにお越し頂いて相談することはできます。