コラム

代襲相続とは?わかりやすく仕組みや注意すべきポイントを解説します

2024.04.16

代襲相続とは?わかりやすく仕組みや注意すべきポイントを解説します

代襲相続とは?わかりやすく仕組みや注意すべきポイントを解説します

「代襲相続とは?」「代襲相続人の範囲や相続割合はどうなるの?」などと悩んでいませんか?

代襲相続は、亡くなった相続人の代わりに子孫が相続権を引き継ぐ制度です。相続制度により、遺産は法律に基づき公平に次世代に引き継がれます。

本記事では、代襲相続の基本的な仕組み、代襲相続人の範囲、相続割合や法定相続分についてわかりやすく解説します。さらに、代襲相続を行う上での注意点や、具体的なケーススタディを交えて、読者が直面するかもしれない疑問に答えます

最後まで読むことで、代襲相続に関する理解が深まり、実際の相続手続きに臨む際の不安を解消することができます。ぜひ参考にしてみてください。

代襲相続とは?仕組みをわかりやすく解説

代襲相続とは?仕組みをわかりやすく解説

代襲相続は、本来の相続人が亡くなっているために相続権を行使できない場合に、直系の子孫が相続人として権利を引き継ぐ法的な制度です。代襲相続制度により、亡くなった相続人の代わりに子や孫が遺産を相続できるようになります。

代襲相続は、家族内での財産の継承をスムーズに行うための重要な制度と言えるでしょう。相続権が失われることなく、次世代へと財産が引き継がれることを保証します。

代襲相続人の範囲をケース別で解説

代襲相続とは?仕組みをわかりやすく解説

代襲相続人となり得る範囲は、亡くなった相続人の直系卑属に限られます。亡くなった相続人の子供や孫なども含まれ、特定の条件下で甥や姪も代襲相続人になることがあります。

ここでは、具体的な代襲相続人の範囲をケース別で見ていきましょう。

「孫(実子)」が代襲相続人になるケース

相続人である父親が亡くなった後に祖父母が亡くなった場合、父親の子である孫(実子)が代襲相続人となります。今回のケースでは、孫は父親が受け取るはずだった祖父の遺産に対する相続分を全てを相続する結果となるのです。

法定相続分に基づき、もし祖父母の遺産が100万円で、父親が半分を相続する予定だった場合、孫は50万円を相続します。代襲相続制度によって、孫は直接祖父母から遺産を受け継ぐことが可能です。

「孫(養子)」が代襲相続人になるケース

養子縁組が行われた後に養子と養親が亡くなった場合、養子の子(孫)が代襲相続人になります。今回のケースでは、養子の孫は養親から直接遺産を相続することが可能です。

例として、養親の遺産が200万円あり、養子が1/4を相続する予定だった場合、養子の子(養親の孫)は50万円を相続することになります。養子の子も実子の子と同様に代襲相続の対象となり、遺産を受け継げるのです。

ただし、養子の子が代襲相続人になるためには、一定の要件を満たす必要があります。養子縁組の成立日と子どもの出生日を比較して、養子縁組の後に生まれた子であることを確認しましょう。

「甥姪」が代襲相続人になるケース

相続人である兄弟姉妹が亡くなった場合、子である甥や姪が代襲相続人となる場合があります。たとえば、被相続人に子供がおらず、兄弟(叔父や叔母)が亡くなっている場合、兄弟の子である甥や姪が遺産を相続するのが一般的です。

もし被相続人の遺産が300万円で、兄弟が1/3を相続する予定だった場合、甥や姪はそれぞれ100万円を相続する結果となります。今回のケースのように、直系の子孫がいない場合には甥や姪が遺産を受け継ぐことが多いです。

「孫」「甥姪」が亡くなっているケース

代襲相続人である孫や甥姪がすでに亡くなっている場合、子供が代襲相続人になる場合もあります。たとえば、孫が亡くなっている場合、孫の子供が祖父母の遺産を相続します。

また、甥や姪が亡くなっている場合、子供が叔父や叔母の遺産を相続することになるのです。今回のケースでは、遺産はさらに次の世代に引き継がれ、家族内での財産の継承が続けられます。

相続割合や法定相続分は、亡くなった代襲相続人が受け取るはずだった分を子供が引き継ぐ形で決定されます。

代襲相続における相続割合と法定相続分

代襲相続では相続人が亡くなっているため、相続権は代襲相続人に該当する直系の子孫に移ります。具体的には、亡くなった相続人の法定相続分を子孫が等分に分け合う形で相続します。

法定相続分とは、相続人が法律に基づいて受け取ることができる遺産の割合です。亡くなった相続人が生前に受け取るはずだった遺産の割合を、代襲相続人が引き継ぎます。

代襲相続人の相続割合は、亡くなった相続人が生前に受け取るはずだった遺産の割合に基づいて計算されます。代襲相続人が複数いる場合、亡くなった相続人の法定相続分を等分に分けることが一般的です。

代襲相続を行う上での注意点

代襲相続を行う際には、以下の点に注意しましょう。

  • 遺産分割協議が難航する可能性がある
  • 相続人の数が増えて相続税の計算が複雑になる
  • 遺産の管理でトラブルが発生しやすい

それぞれ詳しく解説します。

遺産分割協議が難航する可能性がある

代襲相続においては、遺産分割協議が難航する可能性が高まります。たとえば、代襲相続人が亡くなった相続人の意向を把握していない場合や、相続人間で意見の相違がある場合に多いです。

遺産分割協議をスムーズに進めるためには、事前に家族間で相続に関する話し合いをすることが大切です。また、中立的な第三者を介入させることもひとつの解決策となります。

相続人の数が増えて相続税の計算が複雑になる

代襲相続により相続人の数が増えると、相続税の計算が複雑になりがちです。相続税は、相続人一人一人の相続分に応じて計算されるため、相続人が多いほど計算に要する時間と労力が増加します。

また、相続人が増えることで、適用される税率や控除額に変更が生じる可能性もあります。相続税の計算を正確に行うためには、相続財産の詳細なリストアップと適切な評価が必要です。

必要に応じて税理士といった専門家に相談すれば、正確かつ効率的な相続税の計算が可能になるでしょう。

遺産の管理でトラブルが発生しやすい

代襲相続が行われる場合、遺産の管理に関してトラブルが発生しやすくなります。代襲相続人が遺産に対する権利を行使する際に、他の相続人との間で意見の相違が生じることが主な原因です。

トラブルを避けるためにも、相続開始時点で遺産の詳細な目録を作成し、相続人全員で共有しましょう。遺産の管理や利用に関するルールを明確に定め、相続人全員の合意のもとで行動することが大切です。

遺産管理に関する合意が難しい場合には、法的な手続きを通じて解決を図ることも考慮する必要があります。

まとめ

代襲相続は相続権を持つ人が亡くなった場合に、権利を子孫が引き継ぐための制度です。制度があるおかげで、遺産は法律に基づき公平に分配されて家族間の財産継承がスムーズに行われます。

代襲相続において、相続人の範囲が広がって孫や甥姪などが相続人になるケースもありますが、特定の条件を満たす必要があります。手続きが複雑になるシーンも多いため、必要に応じて専門家に相談しましょう。

船橋・習志野台法律事務所は、初回1時間無料・土日祝日も対応可能でご相談を受け付けていますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

初回相談1時間無料/オンライン相談可能
  1. 相続問題
  2. 相続放棄
  3. 遺言書作成
  4. 遺産整理
相続に関するお問い合わせ・相談予約は
24時間受け付けております
お問い合わせフォームはこちら
船橋習志野台法律事務所|初回60分無料 土日祝日・夜間20:30まで ご相談のお問い合わせはこちら