
News
新着情報
小~高校生向けイベント「まちゼミ」開催のお知らせ
模擬裁判を通じて法律的な考え方、論理的思考を身につけよう。
目次
講座の概要
参加者は、検察官、弁護士の2グループに分かれて、模擬裁判を題材にします。
講師が設定した争点ごとにグループ内で話し合ったうえで討論を行い、最後にそれぞれの立場で考える結論(有罪か無罪か、量刑について)が正しいとする理由をプレゼンテーションして頂きます。
講座は、中高生と小学生で別日に開催、それぞれの学年にふさわしい教材・題材を使用します。
講座の狙い
刑事裁判での討論、プレゼンテーションを通じて、一つの出来事に対して正反対の見方が出来ることを学び、また、自分の考え方を言語化して他人を説得するためにどうすればよいかを考える事ができます。
法律家の思考過程を実際に体験することは、弁護士の仕事に興味がある人に限らず、学業や将来の仕事において、自分で考えて自分の言葉で説明する力が身に付きます。
年齢別の講座内容
中学生、高校生
実際にあった刑事裁判の記録を学習用に修正したものを題材にし、
- 有罪か無罪か
- どのような量刑がふさわしいか
を、参加者が検察官、弁護人の2グループに分かれて、グループ単位で討論、発表(プレゼンテーション)を実施します。
小学生
日本弁護士連合会や法務省で公表している小学生向けの教材を用いて、架空の刑事事件(童話などをモチーフにすることもあります)を設定し、量刑をテーマに、検察官役、弁護士役に分かれグループ学習を行います。
小学生であるため、量刑といっても刑務所に収監されるべきか否かといった二者択一を前提に議論を進める予定です。
※小学生・中高生共通
事前に講師が基本的な知識や考え方をレクチャーし、争点も講師側で設定して討論を誘導していくので、特にディベートの経験はなくても大丈夫です。
会場
【開催場所】北習志野手渡し図書館
【住所】千葉県船橋市習志野台2丁目49−14 1階
習志野台第一保育園向かい
※飲み物、軽食持ち込み可能。冷蔵庫が使用できます。
※保護者の方は、後方の座席で傍聴できます。(出入り自由)
開催日時
中学生・高校生
日程:11月11日(土)
時間:13時30分~16時30分頃(休憩あり)
小学生(4年生から6年生)
日程:11月25日(土)
時間:13時30分~15時30分頃(休憩あり)
お申し込み、お問い合わせ先
電話またはフォームにて、参加お申込みができます。
お問い合わせ等もこちらまでお願いします(担当:弁護士 中村)
お電話でのお申し込みの場合
「街ゼミ参加希望」もしくは「街ゼミについてのお問い合わせ」であるとお伝えください
電話番号 047-490-4020
受付時間 10:00~20:00
フォームでのお申込みの場合
当サイトのお問い合わせフォームよりお送りください。
※必須項目の箇所はシステム上必須となっているため、お手数ですがご入力をお願いいたします。
【相談内容の部分へ下記内容を記載してお送りください】
「まちゼミ参加希望」もしくは「まちゼミについてのお問い合わせ」である旨を記載ください。
①参加者ご氏名
②保護者ご氏名
③保護者連絡先電話番号
④参加者の学年
⑤希望参加日
※高校生以上参加者については保護者の了解のもと、ご本人の氏名、連絡先のみの記載でも結構です。
※グループでの参加申し込みは最大4名まで可能です。その際①参加者氏名は全員分の氏名を入力し、②保護者ご氏名③保護者連絡先は代表の方1名(参加者全員が高校生の場合は参加者の代表者1名の 氏名、連絡先でも可能)を入力ください。